岩倉博文@オフィス

基本メッセージU 2006.06.20


このメッセージは、私が政治の世界に挑戦する決断をし、出馬表明(2000年3月8日)にあたって作成した私の原点をベースに、この度の市長選に向け改めて 「基本メッセ−ジU」 として記したものです。



CG


 ふるさと苫小牧のために、一生懸命いい仕事をしたい!


 この度、苫小牧市長選に挑戦する決意を致しました。
過般の不祥事で混乱した市政の信頼回復と、市民、企業市民、そして内外の信頼回復に全力を投じると共に、ふるさと苫小牧の新しい成長を目指して、1期3年4ヶ月勤めた衆議院議員の経験を活かし、私の人生を賭けてこの戦いに挑みます。 皆様の絶大なるご支持とご支援を賜りたく、何卒よろしくお願い申し上げます。 また、今回の決断に至る過程でご心配をいただき、いろいろとご指導を賜りました皆様方に心から感謝を申し上げます。

 私は、苫小牧の木場町で生まれ、育ちました。 そして、これまでの人生の大半を苫小牧で過ごしてきました。 子供の頃、付近の川や沼で日が暮れるまでイカダをつくって遊んだり、家から10分も歩けばハスカップやグスベリの密集地があって仲間たちと採りにいったり、沼にはトンギョやヒルがいて私は泥まみれになって遊んでいました。 マチにはわが国最大規模の製紙工場があり、世界初の掘り込み港湾の建設に沸いていた時代です。 労働争議全盛期、当時小学生だった私は仲間たちと列をつくって集団登下校した記憶も鮮明です。 マチはそれでもある種の緊張感につつまれながら前向きな活気がみなぎっていました。 今、思いますとこの時のリ−ダ−たちは、ふるさとの発展を願い目標を共有しながら後世のために必死に努力をし、 そのエネルギ−が地域の発展を促したに違いありません。 先人たちの多くの汗とご苦労の上に今日この苫小牧が存在しています。 私は立候補するにあたり、 現実に自分が生まれ、育った過程で、見たり、聞いたり、ふれたりしたさまざまなことを胸に刻みながら、 先人たちの地域に対する思い入れをかみしめて、この度の市長選に挑戦したいと考えています。

 さて、この時代に求められる市長のリ−ダ−像について考えてみたいと思います。 時代が苫小牧に近づいてきた時代から、苫小牧が時代に近づく努力をより積極的にしていかなければならない今日だと認識しています。 また、この時代の転換期にあって、苫小牧市長に求められるリ−ダ−像としてまずは 「トップセ−ルス」をあげたいと思います。 企業誘致や予算獲得という狭義の意味だけではなく、市民や企業市民に対して、そしてマチの外に向けて「トップセ−ルスというイメ−ジが発信できるリ−ダ−」を苫小牧は求めています。 同時に、「改革、そして連帯」時代の必然ともいうべき改革に対する強い姿勢を持ち、かつ前向きなチ−ムワ−クを形成できるリ−ダ−も必要です。 さらに、「市民のための市役所」がどうあるべきか、この思考軸を基本において 「ドゥタンク・苫小牧」を目指す姿勢を しっかり持ったリ−ダ−が欲しい、国との関係、道との関係、周辺市町村との関係、そして幅広いヒュ−マンネットワ−クを持った リ−ダ−こそ、今苫小牧は求めているのではないかと思います。 そんなリ−ダ−像を目指しながら切磋琢磨することを、まずはお誓いしたいと思います。


 今日の厳しい社会環境は、これまでのような地域の意識や地域の姿勢を許さない、と私は訴えていきます。 時代背景をしっかり認識し、多くの皆さんと共に「もっと、たくましい苫小牧を築きたい」、  私のこの度の決断の根底に、ふるさとへの想いと、ふるさとの未来に対する危機感と、 そして時代の速い変化に対する焦燥感があったことを感じます。  

 この度の挑戦にあたり私の基本政策を5つのフレイズで表現します

          『5つの基本政策』(詳細は別紙)

1.行革をすすめ、無駄のない効率的な都市機能をもつまち苫小牧  築きます!

  ・行財政改革・広域活性化戦略・地方分権の確立・市民との協働

2.自然を活かし、環境と調和のとれた美しいまち苫小牧  守ります!

  ・リサイクル推進・騒音、公害対策・花いっぱい運動・都市計画

3.産業流通の活性化、働く人の明るい笑顔あふれるまち苫小牧  導きます! 

  ・空港港湾の充実・中央IC・地元中小企業振興・中心商店街

  ・観光政策・農林水産業対策

4.お年寄りや子供たちが安心して暮らせるまち苫小牧  育てます!

  ・高齢社会への対応・子供たちの安全対策・障害者支援

  ・地域防災・地域医療、福祉の充実

5.心の通い合う、やさしい音楽の流れる暖かなまち苫小牧  愛します!

  ・スポ−ツの多面的役割・芸術振興・心の教育・国際交流


 さて、苫小牧は北海道のなかで重要な役割を担っている都市です。 国際空港に隣接し、国際港湾をもち、米国西海岸に一番近い空路と航路をもつ北東アジアの拠点として 立地、中国、韓国、ロシア極東とのネットワ−ク拡大も視野に今後まだまだ大きな可能性を秘めています。 こうした苫小牧の宿命をしっかり踏まえて「苫小牧の使命と役割&」を認識しなければなりません。 苫小牧の活性化は、北海道の経済構造基盤の改革に直結した課題でもあります。 そうした使命を認識して苫小牧の未来に向け、広域的視点からさまざまな戦略に挑戦していきます。


      『未来に向けて取り組む戦略(未来戦略)』

1. 苫東に航空産業関連基地の形成

  ・苫東Bプロジェクト戦略など

2. 苫小牧・室蘭ラインにR&D他の拠点形成

  ・苫蘭イブリアンバレ−構想(TM構想)など

3. 苫小牧・千歳・恵庭ラインに臨海臨空立地の優位性を活かした

  ・産業国際物流拠点形成

  ・苫千恵アクティブライン戦略(TCE戦略)

4. 苫小牧港を活用した日高の基幹産業活性化戦略

  ・苫小牧・日高サラブレッドゾ−ン戦略(TH戦略)

5. インダストリアルミニパ−ク拠点形成

  ・市内軽工業団地の活性化プログラムほか

6. 苫小牧市独自の産学官連携プロジェクトへの挑戦

  ・産学官連携プロジェクトの展開

 

 一方、低迷する北海道経済の現状を打破し、地元中小企業が先行き不透明感を払拭して近未来に明るい兆しを感じることこそ 工業港湾都市・苫小牧にとって極めて重要なキ−ワ−ドだと感じています。 マインドの高揚は企業市民にとって経営上大切な必要条件であり、地域に一定の経済活力なくして安心して暮らせる快適都市の実現は叶いません。 

 私は、「地域の経済力」と「地域の医療・福祉力」は車の両輪だと捉えている一人です。 そのために、地元中小企業の活性化に全力で取り組んでいきます。  また、衆議院議員当時、東京で苫小牧出身の青年たちと定期的に会食をしていました。 彼らの多くが 「就職したい企業があればいずれふるさとに戻りたい」 と語っていた顔が印象的です。 やがてふるさとに戻り、親しんだ土と空気のなかで仕事や地域のことに一生懸命取り組む青年たちが溢れるマチにしたい、 老壮青各世代がそれぞれの役割を担って一生懸命動いているマチにしたい、体に障害を持った方々の前向きな意欲にしっかり 応えられるマチにしたい、これは苫小牧っ子として私の夢でもあります。 

 私は 「連帯と共生、そして活力」 というフレイズが好きです。 地域の連帯、地域の共生、そして地域の活力、21世紀、英知をしぼり勇気を出してパワフルでダイナミックでクリ−ンで ハイアメニティ−な「もっといい苫小牧」を是非とも築こうではありませんか。 2006年市長選で 「苫小牧に連帯と緊張が生じる、そしてそれが苫小牧の活力の源になる」 と私は確信しています。 

 多くの皆様がこの選挙をとおして苫小牧のさまざまな問題に思いをはせ、これからのふるさとがどうあるべきかを 真剣にお考えいただきますよう切にお願い申し上げます。 そして、願わくばこの選挙に幅広い皆様の絶大なるご支持ご支援を賜りますよう心からお願い申し上げる次第であります。