岩倉博文@オフィス

01月01日(土)発


☆公職選挙法の規定により選挙区内での年賀状によるご挨拶は失礼しています。 ご理解を!


 謹賀新年 2022

 

 新年明けましておめでとうございます!


 皆様にはお元気で2022年(令和4年)の新春を迎えられましたことと心からお慶び申し上げますと共に皆様にとってこの一年が“平穏で健やかな一年”になりますことを心からお祈り致します。 今年も生まれ育ったふるさと苫小牧の明日のために全力で市政運営に励むことをお誓い致します!


 今年は任期満了の年となります。 4月から始まる新年度は7月8日(金)で任期満了を迎えますが、この大きな時代の転換期、そして新型コロナウイルスの感染状況など不透明な要素があるなかで任期満了を迎えることになり、新年度予算編成も基本的には骨格予算となるものの取り巻く時代背景を考慮してフル予算に近い規模になることをご理解いただきたいと思います。 また、恒例の大作戦シリーズは、これまで同様に任期満了の年は設定しませんが、3期目の公約実現に向けて残りの189日、最後の最後まで努力してまいります!


 さて、まずは新型コロナウイルス感染症への対応ですが、引き続き<感染拡大防止地域経済対策/(市民の)健やかな日常>を重点軸に感染状況に備えた対応、感染状況に応じた対策に全力を尽くします。 そして、特に小規模事業者への対策、さらに困窮世帯への対策には実態を正確につかみ心配りしながら判断していきますが、既に始まっている3回目のワクチン接種対応、そして医療体制の充実・強化についても確実に取り組んでまいります。 また、オミクロン株の本道上陸が迫っているなか予防薬・治療薬等の情報等についても正確かつスピード感をもって市民に伝えていきますが、新型コロナウイルスに関する情報発信についてもしっかり取り組んでまいります!


 昨年を振り返ると、何と言っても苫小牧市医師会や苫小牧保健所はじめ関係機関・団体と連携しながら新型コロナウイルス感染症対応に取り組んだ一年でしたが、そんな中でも“苫小牧市こども相談センター・室蘭児童相談所苫小牧分室開設/1月”、“都市再生コンセプトプラン策定/3月”、“健康経営優良法人認定/3月”、“防災行政無線屋外スピーカー設置/4月”、“北海道支援学校開校/4月”、“ペーパーレス会議システム導入/4月”、“ふくし大作戦W2021スタート/4月”、“苫小牧国際コンテナターミナル 指定管理者制度導入/4月”、“とまこまいワクチン接種センター GHN内に開設/7月”、“ゼロカーボンシティ宣言/8月”、“苫小牧市公設市場卸売市場 指定管理者制度導入”、“苫小牧港西港区南埠頭岸壁供用開始/9月”、“《とまチョップ》生誕10周年/10月”、“第44回全国育樹祭 お手入れ行事/10月”、“ウトナイ湖ラムサール条約湿地登録30周年 & ウトナイ湖サンクチュアリ開設40周年/11月”、“苫小牧港東港区ガントリークレーン4号機稼働/12月”等々、さまざまなことがあった一年でした。 ただ、残念なことに新型コロナウイルスの影響で“ふくし大作戦W 2021”“まちかどミーティング2021”など私自身が重要視していた取り組みに大きな制約が出たり、中止を余儀なくされた取り組みも少なからずありました。 しかし、一方で長きにわたって取り組んできた要望活動が形となって実った案件もあり、コロナ禍とはいえ思い出に残る一年となりました!


 ここで恒例ながら4期目に対する基本姿勢と岩倉市政スタートからの特徴の一つでもある大作戦シリーズの流れを記しておきます。


≪4期目のキーワード≫

■基本テーマ…『快適都市を目指して〜笑顔あふれるふくしのまちづくり〜』

■目 標…『財政基盤のさらなる強化、そして20年先を見据えたまちづくりの実践!』

■五つの基本スピリット

 『信頼獲得』  『チーム一丸』  『挑戦する市政』  『市民のための市役所づくり』  『誠心誠意をもって市民と企業市民に接する』

■大作戦シリーズ2022…任期満了を迎える年のため大作戦の展開はありません!

 

≪これまでの大作戦シリーズ≫

・2007年〜『053大作戦!』

・2008年〜『歩こう! いきいき健康大作戦』

・2009年〜『ecoライフ大作戦!〜053ステージ2〜』

・2010年〜改選期のため取り組みなし

・2011年〜『みんなでふくし大作戦T 2011』

・2012年〜『053大作戦!〜ステージ3〜』

・2013年〜『未来へ! みなと大作戦〜Gateway to the future〜』

・2014年〜改選期のため取り組みなし

・2015年〜『053大作戦!〜ステージ4〜』

・2016年〜『ふくし大作戦U 2016』 + 『つなごう スポーツ大作戦』

・2017年〜『ふくし大作戦V 2017』

・2018年〜改選期のため取り組みなし

・2019年〜『みんなで健幸大作戦! 健康寿命をのばそう〜ちょっと実行、ずっと健康〜』

・2020年〜『053大作戦!〜ステージ5〜』

・2021年〜『ふくし大作戦W 2021』

・2022年〜改選期のため取り組みなし

 

 私にとっての一丁目一番地は何といっても<財政健全化>、市長就任時の財政状況からみればずい分改善していますが、この4期目は<財政基盤のさらなる強化>を目指して財政運営に取り組んできました。 右肩上がりの時代の“財政の見方と向き合い方”はまったく通用しない時代に入っており、人口減少と高齢化が同時進行している中にあって、新たな視点で“財政運営”を捉え実践していくことが求められています。 表面的な数字だけで判断するのではなく数字を深掘りし、その背景にあるものを見極める必要がありますが、コロナ禍にあっても<財政基盤の強化>を視野に入れながら都市経営の土台に位置する“健全な財政運営”に引き続き取り組んでまいります。 また、内部的には“人材育成”を心掛け、実践研修等を通じてスキルアップに取り組みながら若手職員を育成すると共に公僕としての自覚を促す研修を積ませたいと考えています!


 そして、この4期目、【快適都市を目指して 〜笑顔あふれるふくしのまちづくり〜】を基本テーマに設定していますが、この"笑顔あふれるふくしのまちづくり"という言葉に託した思いをもっと伝えていかなければならないと、"温もりのあるまち"、そして"ほっとするまち"を目指して市民の皆さんと一緒に時間をかけて"ふくしのまちづくり"に励みたいと思っています。


warm heart とまこまい】 "ふくしのまちづくり"で伝えたいこと、みんなで心掛けたいものです!

◎ちょっとした心遣いを行動に!

◎人のために少しでも役立とうとする素直な心!

◎困っている人がいたらできる範囲で少しでも助けようとする前向きな気持ち!


 新型コロナウイルス感染症の発生、そして2050カーボンニュートラルの発信によって国・都道府県・市町村における各種中長期計画の見直しが必要となってきましたが、苫小牧の近未来に向けた成長戦略に変化はありません。


●ものづくり産業のさらなる展開〜カーボンニュートラルとの連携

●臨海ゾーンにおけるロジスティックスの展開〜ロジスティックス(ものの流れを経済的に合理化するための手段)の追求

●臨空ゾーンにおける国際リゾートの展開〜統合型リゾート(IR)を含む国際リゾート構想の可能性


 同時に、昨年策定した都市再生コンセプトプランで示している方向性を、出来ることから一つ一つ積み重ねていくことを心掛けたいと、近未来に向けたビジョンの具現化を目指してさまざまな角度からチャレンジしていきたいと考えています。 そして、“財政基盤の強化/新型コロナウィルス感染症対応/旧サンプラザ問題の解決/ゼロカーボンミッション/地域経済活性化/市民会館など老朽化した公共施設の更新プロジェクト/ジェンダー問題、そして女性のさらなる活躍/子育て世代対策/高齢者世代対策/生活困窮者対策/・・・”等々、市民が求めている、そして時代が求めている課題にどう応えていけるか、任期満了までさらなる汗をかいていかなければならないと考えています!


 苫小牧の立地優位性、都市構造・資源・構成基盤を活かした近未来戦略が求められていると痛感していますが、人口減少時代にあって“良質な雇用の創出”が最も重要な課題になってくると考えています。 一方で“人手不足+人手確保”が深刻な事態になってくると、生産年齢人口がまだまだ減少するなかでこの大きな壁をどう乗り越えることができるか、日本経済の先行きにとって極めて重要な課題となってきます。 市でも雇用対策関連13施策に取り組んでいますが、"雇用対策"には知恵を絞って実効性のある施策を発想していかなければなりません。 人手不足、これも経済力低下に繋がる要素となりますが、外国人労働力に頼らざるを得ない、技能実習制度的な中途半端な制度ではなく、しっかりとした法整備の元で外国人労働者を幅広く受け入れることを制度として確立しなければならないと考えています。 AIで人手不足を補うとか、ロボットを導入するとか、これはこれで重要なことですが、限られた業種は別としてコストパフォーマンスを考えたとき本格導入にどの程度の業種が踏み切れるか、私は若干疑問を持っています! 中途半端なAI化、中途半端なロボット化では人手不足をカバー出来ない、踏み切るなら徹底してやるしかない、その場合のコストを吸収できる業種がどの程度あるか、日本経済の先行きは“中途半端”を許す状態ではなくなるとみています。 そして、"女性のさらなる活躍"は引き続き極めて重要な取り組みとなりますが、"雇用を制するものは時代を制する!"とさえ捉えています。 そんな問題を提起をしながら元旦ダイアリー2022を締めたいと思います!


 本年もどうぞよろしくお願い致します!


 それじゃ、この辺で失礼します!