岩倉博文@オフィス

09月26日(月)発


 23日(金)の祭日(秋分の日)は終日雨模様でしたが、24日(土)のお昼には薄日が差してきて午後には良いお天気になりました。 それでも夕方になると気温が下がり、わが家でも扇風機を片付けて朝晩は暖房に頼るようになりましたが、昨日は朝から晴天で気温も高くなりました。 そして、家の掃除機に不具合があって、女房が購入し金曜日に届いて土曜日に組み立てましたが、掃除機はモデル機能も以前から比べればすっかり変わりました。 便利になりましたね!


 さて、昨日の日曜日は公務日程が1件、朝に陸上競技場に行ってきました。


□08:50am~ 『秋のファミリーミニマラソン/第39回とまこまいマラソン大会)』 緑ヶ丘公園陸上競技場にて

 3年ぶりの開催となった<第39回とまこまいマラソン大会>、7月17日に勇払を拠点に<真夏の太平洋ハーフマラソン in 勇払>を開催、以前は同じ日に<ファミリーマラソン>も行っていましたが、今回初めて<ファミリーマラソン>は分離開催となりました。 老若男女を問わず、気軽にマラソンを体験できる2.3qのコースを設定、市内外から300人を超えるランナーが参加して行われました。 苫小牧民報社、苫小牧市、苫小牧市スポーツ協会が主催、苫小牧陸上競技協会が共催、苫小牧市スポーツ推進委員会はじめ多くのボランティアの協力をいただいて開催しましたが、何よりも最高のお天気で良かったです! こうした屋外での大会でも感染対策を講じながらの開催となりますが、開会セレモニーの前に準備体操(写真1枚目)、そして開会セレモニー(写真2・3枚目)で《とまチョップ》が気合を入れて、09:00amに苫小牧民報社の宮本知治社長によるスタートの号砲で参加された皆さんがスタートを切りました。 このレースはタイムより"完走"が目標、時間制限はないので皆さん完走したと思いますが、赤ちゃんを抱っこしてスタートしたお父さんもいたし、ベビーカーに赤ちゃんを乗せてスタートしたお母さんもいましたが、これぞ正しくファミリーマラソンです!  


 スタートを見て帰宅しましたが、帰ってからずっと家にいました。 女房は午前中所用があって留守をしていましたが、私は午後から庭で寝ていました。 恐らくこんなコンデションで庭で寝ていられるのは今年最後でしょうが、気持ち良かったです。


 そして、今日はMM(Monday Meeting)から始まりましたが、まずはコロナの感染状況はじめ全数把握の方針転換について都築課長から説明がありました。 新型コロナウイルスの全数把握の方針が今日から変更となり、今後は下記に該当する感染者のみ詳細な報告対象となりました。 これで各保健所や開業医の負担軽減に繋がることになると思いますが、引き続き今後も苫小牧保健所からの要請があった場合には積極的に協力していきたいと考えています!


≪感染症法に基づく医師の届出(発生届)の対象≫

●65歳以上の者

●入院の要する者

●重症化リスクがあり、かつ新型コロナ治療薬の投与が必要な者、又は重症化リスクがあり、かつ新型コロナ罹患により新たに酸素投与が必要な者

●妊婦


 苫小牧の感染現状については2桁の日もあれば3桁の日もあり、学級閉鎖も1校ありますが、少しずつ落ち着いてきたようには感じています。 全数把握について、今日から政府による新たな方針でいくことになりましたが、今はただただ新しい変異株が出ないことを願っています。 MMではその外情報交換をしていましたが、約30分ほどで終えました。


 今日は外部日程や来客日程はなく、午前中に内部打合せ(産業経済部)など内部日程だけでしたが、庁内は10月3日(月)から始まる<決算審査特別委員会>に向けた準備で忙しくしています。 各議員さんへの“聞き取り作業”により質問ポイントを正確に把握しておくことは分かりやすい質疑を心掛ける上で不可欠ですが、<一般会計決算審査特別委員会>が3日(月)・4日(火)、5日(水)が予備日で<企業会計決算審査特別委員会>が6日(木)・7日(金)となり、委員会を構成する議員も違ってくるので事務方の“聞き取り作業”も大変です。 もう一つは、議場での質疑は特別職と部長職しか答弁できないのに対し、委員会質疑では次長職や課長職外管理職の答弁機会が多くなりますが、そんな意味でも今週は事務方にとって大忙しの週になります。 <決算審査特別委員会>がスムーズに運ぶよう準備をよろしく頼みます!


 それじゃ、この辺で失礼します!