<議案説明会>を終えて、11:00amから<記者会見/議会招集告示>を行いました。□11:00am~ 『記者会見/議会招集告示』 第2応接室にて1.新型コロナウイルス感染症への対応について・市内における感染状況等、また国の全数把握を含めた一部方針変更等について説明しました。2.第24回市議会招集告示について・議会に提出する報告4件、議案24件について説明しました。 |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
そして、昨日は弥生町地区を対象に<まちかどミーティング2022>が開催されました。□18:30pm〜 『まちかどミ−ティング2022/弥生町地区(3地区目)』 第七区総合福祉会館にて・対象町内会:弥生連合町内会、矢代町町内会、第七区親交会・テーマプレゼンテーション:<新たな津波浸水想定について〜津波に備える〜>・説明者:山元康之主査(危機管理室)、谷澤聖二主任主事(住宅課)今年はテーマプレゼン資料として新たな浸水想定を踏まえた開催対象地区の浸水想定図を出席された皆さんに配布していますが、平成24年のハザードマップとは浸水面積と浸水値がだいぶ違っており、地震発生から津波到達までの時間もこれまでは約50分となっていたものが、新たな浸水想定では約40分と10分ほど短くなっています。 数百年から一千年に一度の発生確率となる最大級の地震・津波を想定しているとはいえ、想定されている以上は対策しておかなければなりません! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
□14:00pm~ 『苫小牧鳶土木工事業組合からの寄付に対する感謝状贈呈』 第1応接室にて苫小牧鳶土木工事業組合の鈴木辰敏組合長外にお越しいただき、今年も市立病院に歩行補助器2台をご寄贈いただきましたが、ケガの多い職種でもあり病院にお世話になることも多く、同組合の福祉活動の一環として始められたご厚意です。 今回は歩行補助器をご寄贈いただきましたが、これまで車椅子・ベビーカー・医療用ワゴン・血圧計・オーバーヘッドテーブル・点滴スタンドなど、今回で19回目となりますが、市立病院に対する同組合のご厚意に心から御礼申し上げます。 政治の世界に入ってから組合とは長いお付き合いとなりますが、伝統文化の伝承にもご熱心に取り組んでおられる組合、現場が道内だけではないのでご苦労も多いと思いますが、今年の活況をご期待申し上げます。 誠にありがとうございました! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
引き続いて内部打合せ(苫小牧港管理組合)がありましたが、今夜は植苗地区で<まちかどミーティング2022>が開催されました。□18:30pm〜 『まちかどミ−ティング2022/植苗地区(4地区目)』 植苗ファミリーセンターにて・対象町内会:植苗町内会連合会・テーマプレゼンテーション:<新たな津波浸水想定について〜津波に備える〜>・説明者:畑山 聖主査(危機管理室)、仲林謙二主査(道路建設課)植苗地区の住宅地は津波浸水対象外ですが、浸水対象地区におられた時や移動中の時など、現在作成中のハザードマップとその前提となる地震・津波に関する基本的な知識を持っていただくことは必要なことです。 今夜は植苗地区の地域課題や要望について市の考え方等を聞いていただきましたが、ご出席いただいた皆さんにはありがとうございました! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |